団体信用生命保険(団信)について
団体信用生命保険(以下「団信」といいます)とは、住宅ローンの名義人(借主)が返済途中で死亡などにより返済不能となった場合に、残りの借り入れを弁済する保険契約です。
住宅ローン契約をする場合、団信に加入することがほとんどだと思います。
住宅ローン返済中の大黒柱が亡くなった場合、必ず団信契約の有無を確認してください。不明な場合は住宅ローンを契約した金融機関に確認すると教えてくれます。
団信に加入していた場合、金融機関から「団信弁済届」という書面をもらい、保険金の請求をします。
通常、1~2か月程度でローンが完済処理されます。
団信を利用すれば、住宅ローンは完済となります。住宅ローンを組む場合、自宅に抵当権を設定することが一般的です。そのため、完済後自宅に設定されている抵当権を消す必要があります。
どんな手続きでもそうですが、後回しにするとドンドン手続きが複雑になる恐れもあるため、住宅ローンを完済したら早めに抹消手続きを行った方がよいでしょう。
抵当権抹消に関する書類は金融機関からもらうことができます。
また、大黒柱の所有名義になっている自宅の名義を相続人に変更する必要があります。
これを相続登記といいますが、相続登記に関しては、現在義務化されているため、自身が所有権を取得したことを知った日から3年以内に手続きをする必要があります。
抵当権抹消や相続登記に関して簡単なものであれば、ご自身1人でも手続可能です。もっとも、複雑な場合は司法書士に依頼した方が早く正確に手続きを進めることができます。
以上が終われば、手続き完了となります。